いらすとやさんの画像を加工して使いたい時、ありませんか?
いらすとやは、フリー素材のイラストのサイトです。
かわいいフリー素材集 いらすとや (irasutoya.com)
単体のままでもステキな画像がたくさんありますが、切り抜いたり合成すると表現の幅が広がります。
この記事では、Windows10の標準搭載ソフトのペイント3Dを使って、加工する方法をご紹介します。
大まかな手順は、次の4ステップ。
- いらすとやから画像を選ぶ
- 切り抜き作業
- 切り抜き画像の背景を透明化して保存
- 複数画像の合成
ペンタブなど無くても、マウスだけでできます!
今回は、次のAとBの2枚の画像を使って、Cの画像を作ってみます。
![ペイント3D説明画像1](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/3521f046f7db2309aecba6517fd6e77d.png)
![ペイント3D説明画像2](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/2659ea4e52f3b81ed51de32772eee31b.png)
↑完成図
それでは、説明していきます♫
※いらすとやさんの画像を使用する際は、規約利用について を参考になさってください。『いらすとや』が有料?【21個以上を商用利用するなら料金発生】
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11099357.gif)
手順①:いらすとやから画像を選んで保存
まず、使いたい画像を、いらすとやさんのサイトかわいいフリー素材集 いらすとや (irasutoya.com)から選んで保存しておきます。
保存先は、ピクチャフォルダなどでオッケー。
いらすとやの使い方を知りたい方はコチラ↓
今回は次の2枚の画像を使います。
![ペイント3D説明画像3](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/2c7f32d420e0ac8cf53a15403feeb4a3-1024x582.jpg)
![ペイント3D説明画像4](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/68b745b7582685031d60165d39756ce2-1024x588.jpg)
では、切り抜きをしていきます。
(今から切り抜きをするのは、1枚目の画像の「おばあさん」のみ。2枚目の「パイプ椅子」は、切り抜き不要なので、保存しておくだけでオッケーです。)
ここからは、できるだけ詳しく説明します!
手順②:ペイント3Dの【マジック選択】で切り抜き
まず、1枚目の画像から「おばあさん」を切り抜いていきますね。
手順①で保存した画像を右クリック。
【プログラムから開く】をクリック。
![ペイント3D説明画像⑤](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/b1f304749909be6ac5acf56a904e0c86-1024x800.jpg)
①ペイント3D→②【OK】をクリック。
![ペイント3D説明画像⑥](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/1261c90788b4f7aa489d432b07681c18-1024x799.jpg)
ペイント3Dの画面になったら、【マジック選択】をクリック。
この【マジック選択】は、とてもスグレモノです♫
![ペイント3D説明画像⑦](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/8b453f30c314cdddea998c4190a51079-2-1024x561.jpg)
【マジック選択】をすると、切り抜きをするための囲いが出ますので、白丸をドラッグさせて、切り抜きたい部分を囲います。
※ここは、できるだけ小さめに囲んでください。(切り抜きたいターゲットギリギリに囲んでおくと、あとの修正が楽になります)
大体の大きさで囲んたら、【次へ】をクリック。
![ペイント3D説明画像⑧](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/07af2618209bc123aecbd6658162ee1c-1024x551.jpg)
すると、ソフトが自動で判別してくれます。
ただし、切り抜きたい部分と違う結果になっていることもあります。
水色のラインで囲われた部分が切り抜かれるので、【追加】や【削除】で微調整します。
マウスでなぞって囲うと、あっという間に追加されます。
例えば、おばあさんの「衿」や「サンダル」の部分が、水色のラインで囲まれていません。
ってことは、切り抜かれていないので、マウスポインターで囲んで追加します。
![ペイント3D説明画像⑨](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/0234e13ddfe2f9f06e5bf61a9658c2d0-1024x562.jpg)
逆に、切り抜きたくない部分があるときには【削除】をつかって、消すことができます。
切り抜きたい部分を水色のラインで囲えたら、【完了】をクリック。
![ペイント3D説明画像10](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/ec7c437459b9065253b889699f08d3e0-1024x553.jpg)
すると、切り抜いた部分が、ポンっと一瞬浮いた感じになり、切り抜きが完了。
切り抜いたおばあさんの画像を、編集の【✂】(ハサミマーク)で切りとります。
![ペイント3D説明画像11](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/98460f8a54b08a90f8be64ce1df9dd83-1024x556.jpg)
切りとると、おばあさんの画像が消えちゃいます。
消えますが、クリップボードに保存されていますので、ご安心ください。
これを、新しいキャンバスに貼り付けていきます。
手順③:切り抜き画像の背景を透明化して保存
画面左上の【メニュー】をクリック。
![ペイント3D説明画像12](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/3d74128875ec3e642b7edf41ca777b76-1024x553.jpg)
【新規作成】
![ペイント3D説明画像13](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/677a0a0e80f7258dfd1746a97427741e-1024x553.jpg)
すると「おばあさん」の消えた画像(背景とおじいさんのみ)を保存するかどうか、聞かれますので【保存しない】にします。
![ペイント3D説明画像14](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/0f39d3495027b72a14a43dd236c95e2b-1024x554.jpg)
新しいキャンバスに、【貼り付け】をクリック。
![ペイント3D説明画像15](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/9de8fc4e3cff57f9c5679e8161fa33f9-1024x550.png)
先ほど、クリップボードに保存した「おばあさん」が現れます。
サイズが大きい場合は、周りの白い四角をドラッグして、サイズを調整します。
![ペイント3D説明画像16](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/f5340786c52b5481e110ad3ece36e637-1024x548.jpg)
次に、【キャンバス】をクリック。
![ペイント3D説明画像17](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/a1f0104c51d0395617a84f1eaa814718-1024x539.jpg)
そして【透明なキャンバス】をオフ→オンにします。
![ペイント3D説明画像18](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/d35708e0c0302ad140c21cafb893f965-1024x542.jpg)
オンにすると、背景の色が白→グレーになり、透明化できました!
キャンバスのサイズが大きいので、白い四角をドラッグして、小さくします。
![ペイント3D説明画像19](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/4184c4b1abe5e238e5224b6f1c15edaa-1024x556.jpg)
この画像を保存していきます。
【メニュー】をクリック。
![ペイント3D説明画像20](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/bd7b73ea1b21ba10e8a483dc9f1586fb-1024x559.jpg)
【名前を付けて保存】→【画像】
![ペイント3D説明画像21](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/5c35c8a2487adceb9eed9dd1e1a6c829-1024x543.jpg)
ファイルの種類が【PNG】ならオッケーなので、【保存】します。
もし【PNG】以外が選択されていたら、下向き矢印で【PNG】に変更して保存。
![ペイント3D説明画像22](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/043ade4b06d0f2d9cb859d77be65feaa-1024x553.jpg)
ピクチャフォルダなどに、名前を付けて保存してください。
ここまでで、背景が透明の「おばあさん」の画像が保存できました!
次は、パイプ椅子とおばあさんの画像を合成していきます。
手順④:複数画像の合成
【メニュー】→【新規作成】
![ペイント3D説明画像23](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/17988e2887d45a78b72702b7dcd67934-1024x549.jpg)
「作業内容を保存しますか?」と聞かれるので、【保存しない】
![ペイント3D説明画像24](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/a3bfde113e78d30e144240c55c014b24-1024x553.png)
新しいキャンバスが開いたら【メニュー】をクリック。
![ペイント3D説明画像25](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/1245-1024x559.png)
【挿入】
![ペイント3D説明画像26](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/11c4e721b0991406a499551e9bd34eb1-1024x548.jpg)
手順①で保存しておいた「パイプ椅子」の画像を挿入します。
※後ろにもっていきたい画像を先に挿入します。
もし、「おばあさん」→「パイプ椅子」の順にすると、失敗します。
こんな風に…
![ペイント3D説明画像27](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/8f718f146dc405eba823ed8a156f62e0-1024x557.jpg)
「パイプ椅子」を挿入できら、白い四角をドラッグして、サイズを調整(この後に、おばあさんを入れる想定で位置を決めて下さい。)
![ペイント3D説明画像28](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/2e8fb430d105e36fd3aa2c0d05e0ce14-1024x546.jpg)
次に、先ほど作ったPNGで保存してある「おばあさん」を挿入します。
【メニュー】→【挿入】
白い四角をドラッグして、位置がイイ感じになったら、確定します。
確定しちゃったあとで、やり直したい場合は、【元に戻す】で、ひとつ前の作業からやり直せます。
![ペイント3D説明画像29](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/abb8fc856f3c93a5caadeb8b6df01665-1024x559.jpg)
「パイプ椅子に座ったおばあさん」の画像が完成したら、【キャンバス】をクリック。
【透明なキャンバス】オフ→オンにします。
![ペイント3D説明画像30](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/8af78e710464f63031e57d2abf1db869-1024x561.jpg)
背景の色が白→グレーになって、透明化されます。
ここで、白い四角をドラッグして、サイズを調整(保存したいサイズにします)
![ペイント3D説明画像31](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/d485e417e371f87c4ae117e1530bc49b-1024x552.jpg)
サイズが調整できたら【メニュー】をクリック。
![ペイント3D説明画像32](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/5f86fc6f0d7ca13d376e5f5e042009e4-1024x553.jpg)
【名前を付けて保存】
![ペイント3D説明画像33](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/97a595a7e4d199cd01df0d929a747044-1024x557.jpg)
【画像】をクリック。
![ペイント3D説明画像34](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/c9f24bae0aa1b3ff55a1c7cd5f405f22-1024x561.jpg)
保存先を指定して(ピクチャフォルダなど)、名前を付けて保存。
これで、背景が透明の「パイプ椅子に座ったおばあさん」が保存され、完成です。
お疲れ様でした!
完成した画像にさらに他の画像を組み合わせれば、ステキな絵が出来上がりますよ♫
例えば、こんな感じ。
![ペイント3D説明画像35](https://www.keitora-blog.com/wp-content/uploads/2021/09/4444444.jpg)
今回は、ペイント3Dで、いらすとやさんの画像を切り抜き&透明化して、他の画像と組み合わせる方法をご紹介しました。
色んな画像を組み合わせて、楽しんでください(^▽^)/
にほんブログ村
![](https://www.image-rentracks.com/pon/weluka/234_60.png)